PR
スポンサーリンク

ボーカルの帯域 1

「エレキギターと男性ボーカルの帯域が被るので処理に悩む」

ZOOM H2とマイク
今でこそバンドはしてないので、そう悩む事はありませんが、
慣れないうちは個人練習でギターの音作りをして、バンドで
やるともう一度音作りをやり直しなんて事は多々とありました。

今思えばベースやボーカルと帯域が被さって、聞く人にはモコモコした音で
なに歌っているのか歌詞が解らない状況だった事でしょう。

男性ボーカルの中央値は800Hz位なので、こんな感じ。

男性ボーカルの周波数帯域
ちなみにサイン波をアンプに通して倍音付けてます。

ギターの音域と被る帯域が多いので、せめてギターは定位を
L,Rの何れかに軽く振るだけで変わってきます。

女性ボーカルは、だいたい 1.2kHz位でしょうか。

女性ボーカルの周波数帯域
ギターソロと被るかも知れませんが、
普通ボーカルは呼吸調整タイム中です。

バンドをしてた時は、女性ボーカルが多かったですし、
今でも女性ボーカルのHR/HM が好きです。

この好みは、ギターをやっている事と関連性がないとはいえません。
やはり「ギターの音が聞こえやすい=好き」なのでしょう。

DAWなどで楽器を録音して、個々に SpectrumAnalyzer等で
表示させると、楽器の周波数特性の勉強になります。

楽器同士で被さっている部分が邪魔をしているようなら、
EQで聞こえる様にゲインを上げる前に、差し障りのない
周波数を切ってみる方が良いかも知れません。

私は、ギターの 200Hz以下はバッサリです。
キックやベースが聞こえやすくなり、低中域がスッキリです。

低中域がスッキリすれば、無理に中高域を持ち上げなくて良いので、
耳にキンキンしたり、シャカシャカしません。

あとは、トータルコンプやマキシマイザー等で音圧を稼げば
ショボっぽさは何とかなるでしょう。(^^♪

コメント

  1. 7th-lab より:

    SECRET: 0
    PASS: cc368c7dbf5e0955eb438950581b57de
    同じ帯域の楽器のソロパートがダブる部分がある場合は、後から入ってくる楽器のトラックをあらかじめパンでどちらかに振っておいて、前の楽器のトラックのアウトに連れて、後のトラックをセンターに持ってくる感じにします。
    そーすると、リスナーには分離して聴こえるような気がしています。気のせいかも知れんけど(爆笑)。
    MOMO DONさんのおっしゃるように、特に本人のVo.と、クリーン寄りのGt.は帯域がかぶりますねぇ。
    でも、下の帯域をカットすると、こう…特にクリーンのギターソロの「甘~い」部分が一緒になくなくような気がして、怖くてカットできません。
    ちょっとしたノイズも、その下の帯域に乗ることが多いんですが、ほとんど残ってんじゃないかなぁ、と振り返ってみています。
    そのままコンプをガサツにかけると…困った音になることもしばしばです。
    余談ですが、コンプを使ってのトータルな音作りって、めっちゃ難しいっす。ぜひ当ブログでおせーてくださいw 。

  2. MOMO DON より:

    SECRET: 0
    PASS: 74be16979710d4c4e7c6647856088456
    毎度どうもです。
    私はHR/HMの人間なので、低中域過多になる事が多いです。
    なので、フィルターかEQでカットするのですが、アンサンブルの中で解け合っているなら「そのまま」が良い場合ももちろんあります。
    特に楽器弾きがマスタリングを行う場合は、聞きやすい、聞こえやすい、耳になれた自分の音にどうしても耳がいってしまうので、自分が思うほど他人には聞こえていない音はあると思います。
    曲を弾いた人とは全く違う第三者のマスタリングが万人受けする音になりやすいのかも知れませんね。
    コンプの件、コンプの仕組みについて書いたことがありますが、
    イラストで書いた、掛ける前と後の立ち上がりの差と減衰の速度などがポイントです。
    これを音色毎に、立ち上がりを速くする、減衰を遅くするを組み合わせてオケのニュアンスを作ります。
    例えば低域の打楽器等はシャキっとスッがシックリ来ることが多いですね。
    印象に残る&ベースが聞こえやすくなります。まぁ最後はケースバイケースです。(^^;

タイトルとURLをコピーしました