PR
スポンサーリンク

リバーブの音作り

最近、「リバーブの使い方」「FXチャンネル」の検索結果で訪問される方が
増えているようなので、リバーブの使い方について簡単に書いてみます。

リバーブの設定の検索は少ないようなので、
設定については省きます。

ドラムが例として判りやすいのでドラムトラックで書いてみます。

DAWを使い始めて最初のうちは、WAVデータやVSTiのドラムトラックに
リバーブを掛ける事が多いかと思います。

rev.gif
[a]は元音、[b]はリバーブ音です。

[b]のリバーブ音の音量を調整するのが
リバーブエフェクトの設定にあるMIXです。

トラックにアサインしたリバーブのMIX量を下げた状態が[A]、
上げた状態が[B]のイメージです。
挿し絵でいうと上の段です。

これでも良いのですが、挿絵の縦を音の高低とすると、
低域から高域までリバーブが掛かるので低域が不明瞭となったり、
モコモコとした感じになります。

トラックにアサインしたリバーブエフェクトに低域と高域の別に
リバーブの深さを変更すれば、挿絵の下の段のようになり、
シンバルやタムのアタックにはリバーブの掛かりを深め、
キックや低域のタムにはリバーブの掛かりを浅くする事ができます。

これだけでも、高域のリバーブが良く聞こえる状態であっても
低域はスッキリしていることと思います。

次にFXチャンネルトラックを使用する方法です。

以前にInsertion/Send EffectFXチャンネルで簡単に
書いています。

このFXチャンネルトラックを使用すると、同類の楽器を
同じFXトラックに送れば個別に同じリバーブ等の設定を
行なわなくてもよいので作業が捗ります。

また、リバーブ音のみにエフェクトを掛ける事が出来るので、
意図した音に近づけやすいというメリットもあります。

注意点は元のトラックの音が既にあるので、
FXチャンネルトラックからの音に元の音が
含まれているとブツかってしまいます。

FX側のリバーブのMIXは最大にしておき、
リバーブ音のみが出力されるようにします。

これで[a]と[b]は別のフェーダー操作で音のバランスを取る事ができます。

複数のトラックからFXチャンネルトラックに送っている場合は、
個々のトラックで送る量(センド)の調整すると、バランスを
取ることができますし、センド量は各トラックのオートメーションで
リアルタイムに変更することができます。

FXチャンネルトラックにアサインしたリバーブの低域を
EQでバッサリ落としたり、リバーブ音にコンプレッサーを
掛けて存在感を出したり利用方法は様々です。

私はドラムのリバーブやギターのディレイ音に
FXチャンネルトラックを使用することが多いです。

ボーカルでもリバーブやディレイを別のトラックで管理すれば、
曲の途中での調整が簡単になります。

歌の最後の部分だけディレイやリバーブを深めるのは
FXチャンネルトラックのフェーダーを上げ下げするだけですね。

後は、オートメーションで記録すれば良いだけです。
FXチャンネルトラックへのセンド量を加減する方法でも良いですね。

何かの参考までに。

タイトルとURLをコピーしました